B! ゴロビシャ ネメシスの使い魔

取次業者はAmazonによって駆逐される

Amazon 書籍買い切り方式へ】

ネット通販大手のアマゾンジャパンは31日、出版社から書籍を直接購入し、販売する「買い切り」方式を年内にも試験的に始めると発表。本の価格設定についても検討する考えを示した。


ネット通販大手のアマゾンジャパンは31日、出版社から書籍を直接購入し、販売する「買い切り」方式を年内にも試験的に始めると発表した。

同社は同日の記者会見で、「書籍の返品率を下げるため」と説明し、本の価格設定についても検討する考えを示した。

同社によると、買い切る書籍について出版社と協議して決定。一定期間は出版社が設定した価格で販売するが、売れ残った場合は出版社と協議して値下げ販売などを検討するという。

本の流通は再販制度の下、出版社が価格を決めて取次店に卸し、取次店が書店に卸す方式が一般的になっている。書店は返品できる代わりに、出版社や取次店側からの条件を受け入れてきたが、高い返品率が問題となっていた。それだけに今回の同社の「買い切り」方式導入は…
続きはソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190201-00000000-mai-bus_all

本屋は絶滅か?

外資に頼らざる負えない状況まで追い込まれてしまった書籍業界の怠慢と言うべきか…

 

本運用で客入りのある本屋以外は、淘汰される可能性が出てきました。

価格設定が本屋よりも安かったら、急ぎではない限りAmazonで購入するようことが当たり前になるでしょう。

 

個々のメーカー出版社は価格が下がって激減するかもしれません。特にマイナーなものは厳しいでしょう。

 

取次制度は時代には合わないのは確か

版元は大半が中小企業で、小売書店もほとんどが零細。取次は必要な存在だったが、Amazonクロネコが事情を変えてしまった。

Amazonが取次を通す理由はないし、時間の問題だった。

街の小売書店に直接的に大きな影響があるとは思えないが、大手取次に取っては決定的かも知れない。いや、当面はすべての書籍・雑誌ではなく、

 

 

出版利権は死守されるはず

賛否両論ありますが、これで再販制度が崩れるかと言うと、業界全体の危機になるのでそれは阻止されて起こり得ないような…

携帯料金値下げ同様前から言われてた事ではありますが、未だに変わらずにいる取次業界。

出版族の再販制度は出版不況下の今では、生命線であるため、死力を尽くして利権守りに来るはずです。業界の反発でポシャるじゃないかなと思います。

よくある、期待持たせて肩透かしのパターンですね。

書籍の新しい形を模索する

書籍はすでに新しい形を模索しなければならない時期に来ています。いつまでも同じことをしても受けていくのは不可能でしょう。

取次制度も100年程度の歴史しかありませんからね。いつか無くなるものであると思った方がいいと思います。

取次廃止のメリット、デメリット

書籍再販制度(出版社から書店への定価販売の強制)の終わりの始まり?

メリットもデメリットも当然あります。

賛否両論が飛び交ってますね。

デメリット

  1. 売れ行きの悪い本は、すぐに扱いがなくなる可能性
  2. 売れ筋だけ置かれるようになるので、書店の多様性が失われる可能性
  3. じわ売れすることが無くなるので、ステマ踊らされる

メリット

  1. 買い切りになるため、旬が過ぎると安く買える
  2. たくさん売れる本は安く買える
  3. ステマの影響を受けやすい

取次制度を維持する場合、維持する為に価格帯も上がる。

再販制がなくなるなら、技術書 医学書などは部数は減る+値段の高騰
売れるものしか書店は置かなくなり、書店の色がなくなるだろうな
再販制が悪みたいな風潮だけど、再販制の中でも買い切り商品はかなりの数あるわけで
再販制があるからこそ売れにくいものでも推せて、書店が書店らしくあったんだけどな

レアやマイナーな書籍は扱いが今より難しくなりそうだ
雑誌も特集次第でたまに売れることあるけど速攻在庫切れになって増販せずに終了パターン多いし

専門書は再販制度を残した方がいいかも?

売れ筋の本は安く手に入る可能性が高いですが、それ以外は発行部数が減少するので、一冊あたりの単価は高くなると思います。

発行部数が減少するのは、売れる見込みが予想し辛いからです。

 

ただ、専門書は大学などの研究機関が取り扱っているケースが多いので、そこで月額サービス制にして、大学図書館を経由した団体月額サービスの方がいい気がします。
20万円の専門書を買い切りはキツい。

 

紙にこだわる理由は?

私は電子派ですが、問題を解いたり、何度も戻って読み返す書籍に関しては紙の本の方を買います。

具体的には、専門書や参考書、問題集などですね。しっかりと目次分けされていれば電子でも便利ですが、ページをめくるスピードがどうしても紙に劣るので、電子ではなく紙媒体の書籍の方が使いやすいのです。

ただ、特段紙でなければならない理由もないので、電子書籍で全て統一してもいいと思います。

技術書系統みたいな発行部数が少ないもの程、書店では起きたがらないので、電子書籍だけの配信も考えられます。

紙の本はコレクターアイテム、グッズになる

印刷製本された書籍は奢侈品になると思います。
アナログレコードみたいにして存続していく存在になるでしょう。私はオタクなので、本当に好きなものは現物を買って保管します。読むときは汚れると嫌なので電子版を読むとかね。

アニメの円盤(DVD、BD)と同じ役割になっていきます。

円盤は高くていいんです。むしろ高くしないといけない。その作品におけるアイテムで最も値段が高いと言うだけで価値があるのです。それがオタクのサガです。自分が本当に好きなものをこれだけ愛しているのだと言うアピールなのです。電子書籍化で、情報(内容)が安くなると相対的に紙の書籍は現物としての価値が高くなるのです。

個人の電子出版は間違いなく伸びる

あぐらかいてるだけで金が入る仲卸でしたが、ECが一般的になった今、その存在意義がうすれています。
既存の出版社もどんどん潰れて行く流れにあるのは間違いありません。取次の消滅による書籍の多様性が失われると言う懸念ですが、Amazonは近年、個人クリエイター活躍の場を広げて居ます。その代表的な例にKDPがあり、また、紙媒体の制作もamazonで行えるようになりつつあり、むしろ書籍の多様性は今後より広がると思います。

そもそも、今の出版社のビジネスモデルは作家からすれば、不公平と言わざるえません。何故電子と紙を同じ値段にして作家の印税もそのままなのか。男子の方が流通コストは下がるはずなのですが、一体どこに消えているのか。電子化する業者に頼むとかなり高いらしいのですが、出版社なら電子データ保存してそうなもんですけどね。謎です。
出版社と取次の取り分も多過ぎるのも原因の1つでしょう。
個人的には、これからは個人の電子出版が伸びてほしいと思っていますし、時代にそぐわない取次制度は消滅に向かうのが趨勢ではないかと思っています。

 

Amazonだから出来ること

過去の莫大なデータとそれを分析する力があるAmazonにしか出来ない芸当でしょう。各顧客の購買傾向や書籍の売れ筋が解析できるので、書籍の需要を高精度で予測できる。だからこそ、余分な在庫を抱えることなく、買い切れる。価格がこの程度なら売れる、という予測も正確にできてしまうのはおそらく膨大なデータを持つAmazonぐらいなものです。

インターネットはGoogleが書籍はAmazonの手の中に?

利権の取り合いで二の足踏んでる時に、外資系にやられるってのは正しく日本ですね。伝統と言ってもいい、全く成長しない。検索エンジン著作権があーだ、こーだ言っている内に日本産の検索エンジンは全て消え去り、結果Googleyahoo!と言う外資系企業の検索エンジンしか残りませんでした。

 

それと同じことが電子書籍でも起こりました。

もうちまちまと独自でやらないで統一規格の電子書籍や通販網を整備しないと食い荒らされて潰れてしまう。

もう既に、電子書籍の配信はAmazon一強になっています。検索エンジンGoogleのように、書籍はAmazonの手中に収められ、日本国内の情報を全て握られることになります。

 

単に再販制度の瓦解を意味するだけではなく、いよいよアマゾンによる言論・思想統制の具体的な第一歩が始まるということです。

 

Amazonに単価を強制される

作者に無断でダウンロード本のセールしたりして問題になることもありました。

ブラックジャックによろしくの佐藤先生が詳しく買いていると思うので、そちらをご覧ください。

 出版業界は変わる勇気があるのか?

書店の書籍の利益率は、おおよそ2割2分。利益率は悪くありませんが、専門書を別として、商品単価も低いなか、僅かな利益から家賃や人件費、光熱費をやりくりしている現状では、値引きをする余裕はないと思います。

出版社が卸値を下げないことにはどうしようもない。かと言ってこの出版不況の中、出版社が利益率を下げる勇気があるだろうか。


本に関しては、変に守られすぎなんだよな
結果、本屋自身がやばくなってる
それに、コンテンツは大抵のものが、古くなると価値は落ちる。なのに新発売されたときと同じ価格のまま、何年経っても変わらないから、古い本を買う人が少なくなる、もしくは古本の特価品に流れちゃう。
あとは、再版を減らして、古い本が欲しければ電子書籍でってスタンスにすれば、在庫リスクも減っていいかもしれんね 

 

日本にはデメリット多いかもしれない

私は、長期的に見たら日本に間違いなくデメリットしか残さないと思っています。宣伝攻勢とかのステマ本売れて、じわじわ口コミでようやく売れた本とかが消滅しそうだからです。

日本人は圧倒的にステマに弱い民族です。みんながいいと言うから見る。讃える。本質を見抜き、自らの意思で発言する人がとても少ないです。

商業主義が強くなり、教養レベルか低下して行く可能性があるので、個人的には再販制度は特定の書籍に関しては残した方がいいと思っています。

プログラミングやソフトウェア関連、法改正などの知識はすぐに陳腐化してしまうので、この辺りは再販制度を残しても意味がありませんし、無くしてもいいかもしれません。

しかし、日本の弱小出版社は間違いなく買えるでしょう。消えても問題ないのかもしれませんが、せっかく作った本はどこかが版権を買って入れればいいんですが、まずないでしょうね。

倒産すると電子化すらできませんし、未来永劫見ることができなくなると思います。

多様性を保つためにも、慎重な導入が求められるのかもしれません。 

ようこそ!名無し文学部へ
楽しんでいってください。