B! ゴロビシャ ネメシスの使い魔

【要約】教養としてのアート 投資としてのアート 教養としてのアート 投資としてのアート 著者 徳光健治

教養としてのアート 投資としてのアート

教養としてのアート 投資としてのアート

著者
徳光健治

 
 
要約
 

 近年、若手経営者が高額なアート作品を落札したことが話題となったように、日本ではアートといえば、高額で、一部の富裕層が買うものというイメージを持っている方が多いのではないだろうか。しかし現在、特に海外では一般層にも手軽に買えるアート・マーケットが広がっており、その流れは日本にも及んできているという。
 アートに対して「文化的な価値」は大いに感じていても、「資産的な価値」を認識している日本人はまだ少ないが、現代アートは投資対効果が高い資産なのだ。そこで本書では、日本人がこれからアートに投資するうえで必要な選び方や買い方を伝授し、同時に教養としても役立つアートの知識を解説する。

 著者は現代アートのオンライン販売を手掛け、一般層の購入促進や若手アーティストのための環境づくりなどにも力を入れる株式会社タグボート代表の徳光健治氏。アートの購入は自分の資産形成になり、最終的には社会貢献にもつながるという。アートに対する見識を広めたい方、投資としてチャレンジしてみたい方はぜひご一読いただきたい。

要約

日本のアート・マーケットの夜明けに知っておきたいこと

 「日本人は世界一のアート好き」過去に海外のアート専門誌がこう報じたことがあるくらい、日本人は頻繁に美術館へ行き、アート鑑賞を楽しんでいる。メジャーな美術展では入場制限がかかることもあり、まるで人気アトラクションのようにアート鑑賞が大好きな国民だ。

 しかしアートが「文化的な価値」だけでなく、金融資産や不動産と同じように「資産的な価値」をもつということは、一般的にはまだ広く認知されていない。美術の教科書に載っているような巨匠たちについては価値が認められているが、現代アートについてはほとんど知られていない。

 一方、海外では現代アートのもつ資産的意味合いが広く伝わっており、若い世代でも積極的にアートを購入している。評価の定まっている作品以外にも、今後の成長が期待できる作家の作品を購入し、評価が上がるまで長期的に所有することも一般的だ。

 印象派の作品を観ると、具体的に人や風景が描かれているため、どんなにデフォルメされて描かれても、なんであるかは理解できる。しかし、「作品をコンセプトで表現する」ことが重要な現代のアートは、謎解きのパズルのようなものも多く、作家が伝えたいことが一瞬で分かりづらいものが少なくない。

 専門家でもそのコンセプトを初見ですぐに理解できるわけではないので、そもそもアートとは分かりにくいものだ、というところを出発点としよう。作家はこれまで見たこともない世界観をつくろうとしているのだから、分かりようもない。アートは分からないから面白いし、すでに分かっているものを見たりする行為ではないのだ。

 現代アートは、ギャラリーが販売するプライマリー・マーケットとオークションハウスのセカンダリー・マーケットが結びつき、価格をマーケットが決める仕組みが生まれた。世界中のアート・マーケット市場は拡大し、現在では8兆円を超える規模まで膨らんできている。

 一方、日本のアート・マーケット規模は 500億円ほどと予想され、世界の市場の1%にも満たない規模である。これは明らかに日本文化にとっては大きな痛手であり、次なる一歩を考えていかないと文化の後進国となってしまう。

投資としてのアート、その実態

 株式、債券、不動産、黄金属といった投資ポートフォリオの中の一部にアートを入れる投資家が増えている。それは、アートが景気の好不況に影響を受ける株価と比べると安定して上昇する傾向にあり、投資対効果が高いからだ。

 アート作品は、株式のように需要に応じて新株を発行することはできず、つくられる作品数は限られている。そのため人気が上がれば需要に応じて数年で価格が数十倍以上になる作品も珍しくなく、いったんブームに火がつくと驚くほど価格が上昇する。

 アートのコレクションをする際、コレクターが自分の趣味で適当に好きなアートを買っていくと、投資効率は低くなる。よい投資につなげるには、アートに関する基本的な知識と情報をもち、専門家から適切なアドバイスを受けながら、その範囲内で好きなアートを選ぶことだ。

 アーティスト自身は感性で作品を制作するが、売る時にはその作品の世界観を説明するロジックが必要だ。つまり、販売するギャラリーは右脳で作品を感じながら、左脳で作品のもつ素晴らしさを論理的に説明しないと価値づけをすることができないのだ。

 アートで資産形成を考えている人は、これからの成長が期待される若いアーティストを買うことにチャレンジしよう。まだオークションハウスに出てこない若手アーティストの作品は数万円から買えるものもあり、リーズナブルな投資として購入することが可能である。

 評価の上がる作品の特徴のひとつは「発明品である」ということだ。どこかで見たことのあるものではなく、これまで存在しなかった技法、制作方法、コンセプト、表現方法であること。ただし、現在のように深く入り組んだ美術史の中では、ピカソキュビズムのようなそれまで存在しなかったものが発生する余地が少なくなってきており、違う者同士を組み合わせたようなアートが増えてくるだろう。

 もうひとつは、「インパクトの大きさ」だ。インパクトとは、その作品を見た時の鑑賞者が受ける衝動や、作品が社会的に衝撃を与える話題作であるということ。見た目の迫力、美しさ、コンセプトの斬新さなど、さまざまな形で人間の心を揺さぶるものでければならない。

投資としてのアート購入の鉄則

鉄則1 同じアーティストの作品ばかり買わない
 目利きと言われる人もかなりの確率で当たりはずれがあるし、たとえ能力のあるアーティストでも売れ始める前に作家をあきらめたり作風を変えたりすることがある。パトロンとして作家の成長に合わせて少しずつ買っていくのはよいとしても、資産的な価値も含めたコレクションをつくるには同じアーティストばかり買うのは効率が悪い。

 

鉄則2 ずっと同じギャラリーで作品を買わない
 ギャラリーのほとんどはオーナー経営であり、オーナーの嗜好によってアーティストが選別されている。だがオーナーの経営手腕にも栄枯盛衰があり、同じギャラリーからではなく、ギャラリー毎にベストだと思うアーティストをセレクトするのがよい選択だ。

 

鉄則3 写実作品と工芸的な超絶技巧は買う前に立ち止まる
 コレクター初心者は、技術的な部分に興味をもつことが多いが、写実作品は現代アートとしての評価はあまり芳しくないものだ。かなりの努力と長い経験に培われた作品でも、コンセプトのもつ共感力、独創性、ユニークさなどがなければ、単なる工芸品に過ぎない。

 

鉄則4 ギャラリーでは取り扱い作家のファイルを見せてもらう
 しかしギャラリーには展覧会を開催している作家以外にも裏に作品が置いてある。展覧会で見た作家が好みでない時もそのまま帰らずに少し踏みとどまって、ほかのアーティストのファイルを見せてもらうように依頼するのが賢いやり方だ。

 

〈鉄則5 作家の代表作を買う
 作家にとっての代表作は後にセカンダリー・マーケットに出た場合にも、その作品がどうしてもほしいと思う購入者が多く、ほかの作品より高い価格が付く場合が多い。予算がクリアしているのであれば、少しサイズが大きくても代表作を買うことおすすめする。

 

鉄則6 インテリアに合わせて作品を選ばない
 インテリアに合わせることを条件に作品を選ぶと大きなサイズの作品が買えなくなってしまうし、選ぶ作品のジャンルも制限されてしまう。よいコレクションをしているコレクターは「なにを所有するか」を重視し、「どこに飾るかということを考えない」人が圧倒的に多い。

 

鉄則7 プロの作家を選ぶ
 まず、作家自身がプロとして今後やっていく気があるのか?というところを知る必要がある。プロとは、アート作品を販売して生活をすると決めている人のことで、そこがアマチュア作家とは違う。プロとしての意識をきちんともったアーティストに絞ることなしには、価値のあるコレクションにはつながらない。

コレクションをスタートしてみよう

 通常、「投資」はお金儲けのため、「社会貢献」は公共のために行うものなので、相反する行為のように思われる。しかし、アートにおいては投資と社会貢献の2つを同時に満たすことが可能だ。

 どのようにアートで社会貢献ができるか。ひとつは、アートを購入することが若手アーティストを支援することにつながる。アートを買うという行為が作家の生活を支えることになるため、これが文化を支える最も重要なことである。

 もうひとつの社会貢献として、「後世に残すべきものを保管する」という意味合いがある。アートとは売買を通して世の中に残されていくものなので、売れなかった作品は文化的な価値がなくなってしまう。だからこそ、よい作品は購入されてコレクターにもってもらう必要がある。アートを買うことは文化を保管する一端を担うことになるのだ。

 コレクターがアートを見る目をどんどん養っていけば、これまでよりも斬新な作品、いまだ見たことのない作品を嗜好するように変化していくだろう。若い世代のコレクターの数が増えてくれば、それだけ新しい感覚の作品が求められるようになっていく。

 アーティスト自身が変化することでさらに新しいファンを獲得できるチャンスでもある。逆に変わることができなければ、これまでのファンをも失う危険性もある。もちろん、それはギャラリーなどの業者も同じだ。

 コンセプトの重要性を自覚にしているにもかかわらず、伝統的なギャラリーはいまだに工芸的作品や写実的な女性像作品を売っている場合が多い。一方で現代的なギャラリーは、若いアーティストのもつ新しい作品を紹介するだけにとどまらず、これまで現代アートの本流にいなかった優れたアーティストを紹介することで時代の変革に寄与している。

 予算にもよるが、できればアーティストの代表作を買うことが最も効果的だ。その際、10万円くらいの作品からチャレンジしてみよう。10万円以上の作品でないと今後の値上がりもさほど期待できないからだ。まずは買ってみることで、作品を選ぶ見識眼が養われる。もちろん予算が十分にあれば、20~30万円といったやや大きめのサイズの作品を買うのもよい。

 アート作品は、正しく買えば、長期的には株式よりもずっと投資面での運用益が高い。これから先、世の中に流通するアート作品の絶対量は増えていくばかりだから、よいアート作品を選ぶことのできる見識眼を学び、失敗しないアート投資をしてほしい。

 

 

ようこそ!名無し文学部へ
楽しんでいってください。