B! ゴロビシャ ネメシスの使い魔

忘却曲線は忘却率を表しているのではない!?ではなにを表しているのか?

忘却曲線の意味

f:id:createday:20190430203827j:image

学校や塾などの教育業界がエビングハウス忘却曲線を「短時間にこんなに忘れちゃうんですよ」と都合の良いように生徒に対して使い続けているせいで、縦軸の百分率が忘却率(忘れる割合)だと誤解され続けています。

本当は復習の際に要する時間の節約率を表しているそうです。

 

f:id:createday:20190430204052j:image

 

f:id:createday:20190430204200j:image

 

データの扱われ方に問題があるだけでなく


この実験で覚えさせたのは

「無意味な文字列」である前提も忘れられがち


人間勉強するときは

「複数要素を体系的に把握する」

「実体験や、興味ある分野に、こじつけ、関係づけをする」

と忘れやすさはマシになりそうだってことも強調した方がいいです。


エビングハウス忘却曲線の本当の意味
・英語学習にも活かせる、記憶の仕組み
忘却曲線にもとづく、最適な記憶法

 

エビングハウス忘却曲線」とは

有名なエビングハウス忘却曲線。19世紀ドイツの心理学者のヘルマン・エビングハウスが行った記憶に関する実験で分かった結果を表したグラフですが、世間一般には大きく誤解をされています。

その誤解の内容とは何でしょうか?

インターネットで検索すると、忘却曲線のグラフに「覚えている%」などのように表記されており、「1日後には66%覚えたことを忘れている」というコメントがついている画像がたくさん登場しますね。

1日で覚えたことの66%を忘れる?
忘却曲線と言えば、覚えたことがどれくらいのスピードで忘れられていくかを示したグラフとして有名ですね。皆さんも次のような画像を見たことがあるのではないでしょうか?

 

このグラフでは、縦軸の%が「覚えている記憶の割合」を表現しています。

忘却曲線は、19世紀ドイツの心理学者のヘルマン・エビングハウスが行った記憶に関する実験で分かった結果を表したグラフです。それは、忘却曲線が人間の記憶の「忘れやすさ」を示しているというものです。

しかし、ここには誤解があります。

忘却曲線は「忘れやすさ」のグラフではないのです。
世間一般に広まっているエビングハウス忘却曲線の説明によれば、人間は1時間後には覚えたことの56%を忘れてしまうことになります。

インターネット上にある多くの記事やブログを見ても、同じようなことが書いてあり、グラフの縦軸を「記憶の残っている量」として表現しています。

しかし、それは日常の感覚とかけ離れています。

もし本当なら昼間に考えた夕飯の献立を夕方にスーパーで買い物している間に忘れてしまうことになります。

そんなことが毎日起こっていたらまともな生活ができません。おそらく元ネタの情報が間違っていることに気づかず、多くの人が参考にしてしまったのでしょう。

 

確かに人間は忘れる生き物です。

 

昨日初めて会った人の名前が思い出せなかったり、昼食で何を食べたかを忘れてしまうことは誰にでもあります。その一方で私たちは、面白い映画のストーリーならば、ずっと覚えていられることだってできます。

もし世間で広く流布している忘却曲線の説明が本当ならば、すごく面白いと思った映画のことすら、1日後にはほぼ忘れ去ってしまうことになります。そんなことはありえないですよね?

 

エビングハウスの行った実験の内容

忘却曲線は「記憶の節約率」を示したグラフ

心理学者エビングハウスは「子音・母音・子音」から成り立つ無意味な音節(rit, pek, tas, …etc)をリストアップして実験の参加者に覚えさせました。

つまり、覚えさせられる側の人にとっては何の意味もなければ興味もわかない、そんな情報をいくつも暗記させられるという内容だったわけですね。

日本語におきかえて考えると次のような「文字の羅列を5分で10個覚えろ」と言われているようなものです。

「ろとむ」「いぽさ」「ことぼ」「てぎち」「ぷあく」
「てひめ」「なろけ」「ちやへ」「るせも」「にぐお」

勉強の嫌いな子供がテスト前に嫌いな科目をひたすら暗記しているのと似ていますね。

エビングハウスの実験は、こうした無意味な情報を覚えるという内容であり、好きな人のことやお気に入りの映画など私たちが「興味のある、しりたい!」と思えるような情報ではありませんでした。

それなら、1時間後に半分以上忘れてしまうのも頷けます。

エビングハウスは実験の後で1時間、1日といった具合に間隔をあけて、記憶の再生率を調べることで忘却曲線を発見しました。

再生というのは、もう一度同じことを覚えなおすということです。さきほどの「ろとむ」や「てひめ」など、あの無意味な文字をまた暗記するわけですね。

この記憶の再生にかかる負担の違いについて説明したのが「節約率」です。

例えば、最初に「いぽさ」などの文字を全部覚えるまでに10分かかり、1時間後に覚えなおすと約7分かかったとします。この場合、最初の10分に対して3分短縮(節約)できたことになりますね。この「節約できた時間や回数」と「1回目の記憶に必要だった時間や回数」を比べた比率のことを「節約率」と言います。

(節約率)
=(節約された時間または回数)÷(1回目に必要だった時間または回数)

(節約された時間または回数)
=(1回目に必要だった時間または回数)-(覚え直すのに要した時間または回数)
 

ある程度時間をおいてから再び記憶するまでにかかる手間をどれだけ節約できたか?ということを表すのが節約率です。

誤解してはいけないのは、忘却曲線は節約率を表しているだけで、記憶量をどれだけ残っているかを示していないということです。

 

なぜか世間一般に流布している忘却曲線のグラフでは節約率の変化を「忘れていくスピード」と言い替えたものが多いですが、それは元の実験の内容を誤解しています。

 

忘却曲線より大事な「短期記憶」「長期記憶」の仕組み
エビングハウス忘却曲線で注意すべきことは、意味のない情報の記憶についての実験だったということです。

どうでもいい事は1日たてば、すぐに忘れてしまうものです。

人間の脳にとって「忘れる」機能はとても重要です。もし脳に入ってきた情報をすべてコンピュータのように記憶していたら、逆に混乱してしまいます。

脳科学の分野では記憶は「短期記憶」と「長期記憶」の2種類に分けられます。

短期記憶にある情報は30日以内に忘れ去られる一時的な記憶です。ですから、英語などを勉強する人にとっては、長期記憶のほうに情報をたくさん蓄積できるかどうかが大切です。

忘却曲線は短期記憶の実験だった?
エビングハウスの行った実験は「短期記憶」だけを観察しており、長期記憶のほうは無視した結果になっていたのではないかと思われます。

長期記憶ならば1日や3日たっても覚えているので、覚え直す必要がないので忘却曲線のグラフにあらわれているような節約率にはならないと言えるからです。

 

覚え直す手間=節約率=100%ならばグラフは横にまっすぐ伸びていく形になりますから。

記憶をコントロールする器官「海馬」

記憶をコントロールしているのは、脳の中の海馬(かいば)と呼ばれる部分です。

海馬はいわば、記憶の仕分け人です。

脳が受け取った情報を長期記憶に移して保管するか、要らないと判断して忘れるかを決める重要な役割を持っています。

そして、海馬が情報を重要かどうかを判断する基準が「それが自分が生きていくために必要かどうか?」というものです。

つまり「ろとむ」や「なろけ」みたいな無意味な文字をいくら覚えたところで「そんなものはどうでもいい。生きていくために必要ない!」と海馬は判断し、どんどん忘れようとするわけですね。

海馬はこうして要らないものを捨てて、短期記憶の中身を日々入れかえながら人間の生活を支えています。

多くの情報を効率的に記憶したい人、TOEICなどのテストで良い結果を出したい人にとっては海馬の機能をよく知っておくことが、忘却曲線のグラフよりも良い教訓が得られそうです。

どうすれば海馬を上手に使って、長期記憶にたくさん情報を詰め込むことが可能になるでしょうか?

インプットの繰り返しで海馬をだます
記憶の仕組みにもとづいて、効果的に多くの情報を覚える方法。

それは同じ情報を何度もインプットし続けることです。

同じ情報が何度も入ってくると、「こんなに頻繁に入ってくる情報なんだから重要に違いない」と思って海馬は記憶を長期記憶へと移してくれるようになります。

よく復習が大事だと言われますが、記憶の仕組みに合った方法だということが分かります。


30日以内の反復学習で「忘れない記憶」ができる
海馬が情報を一時的に保存しておく期間は、約30日間だということが分かっています。

30日を過ぎると短期記憶の中から放り出されて忘れ去ってしまうわけです。最初に覚えた時から30日以内に何度もくり返し同じ情報をインプットし続けることが、長期記憶を作るときの超重要ポイントになります。

短期記憶・長期記憶で分かる脳の「記憶の仕組み」 

ここで再び忘却曲線のグラフを思い出してみましょう。

このグラフから教訓を得るとしたら、「1日後に復習すれば、1回目に記憶したときの約66%の手間(時間や回数)で再び覚えなおすことができる」ということです。

 

つまり、1回目より2回目のほうが覚えるのが楽ということです。

長期記憶を効率的に増やしたい人は、それを最初に習った日のうちに必ず復習しましょう。

さらに1日後、3日後と時間をおかずに何度も復習することで、海馬に「これは大事な情報だ」と思ってもらうまでの負担が少なくてすむ、つまり効率的に記憶量を増やして良い成果を出すことにつながります。

 

逆に、初めて勉強したときから30日以上たって復習しても短期記憶にはほとんど情報が残ってないので始めからやり直すのと同じくらいの手間がかかることになります。

皆さんの中には、学生時代に一夜漬けで勉強したことのある人もいるでしょう。一夜漬けでは、せっかく覚えたことも短期記憶のまま30日後には忘れ去られてしまいます。

これでは「勉強するだけムダ」です。

ムダな努力ほどムダなものはありません。

 

海馬がコントロールしている記憶の仕組みを理解しておけば、反復学習こそが勉強の王道だということがお分かりいただけるでしょう。

最適な復習のタイミングはいつ?
記憶力の良い人、悪い人の違いも結局は脳の使い方がうまくできているかどうかの違いでしかありません。

脳の仕組み・構造はすべての人に共通ですから、地道な反復をできる人が勉強でも成果を出せます。

短期記憶は30日、つまり1ヶ月しか保存されません。この1ヶ月で繰り返し復習することで、海馬に「これは大事な情報だ」と思わせることがポイントです。

 

エビングハウスの忘却曲線 誤解と本当の意味 - 超図解ズーミング

ようこそ!名無し文学部へ
楽しんでいってください。