B! ゴロビシャ ネメシスの使い魔

クリムトとアニメの関係エルフェンリートが有名か?

Lilium 

f:id:createday:20191022045210j:image

2004年放送の『エルフェンリート』オープニング

2010年放送の『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』のオープニング

グスタフ・クリムト1862年 - 1918年)という画家の作品のオマージュになってる点が共通しています

f:id:createday:20191022042235j:image

 

 

 

詩篇37:30 

正しい者の口は知恵を語り、その舌は公義を述べる。

 


ヤコブ1:12

試錬を耐え忍ぶ人はさいわいである。それを忍び通したなら、神を愛する者たちに約束されたいのちの冠を受けるであろう。

 


以下、讃美歌

トロープス『善きことの泉なる主よ』

セクエンツィア『めでたし世の望みなるマリアよ』

Lilium ラテン語
依頼物

 知人より、
 「おい、そこの社会不適合者。おまえに名曲を教えてやろう。ありがたく思え。気に入ったなら訳してみれ。気に入らんワケないよな?別に読み方なんかつけなくてもいいんだからねっ!」
 と布教されたもんで、
 「そんな萌えないつんでれはいらない・・」
 とぼやきつつ、手を出してみました。元ネタはラテン語聖書。つーか聖歌。黒字ルビが歌い手、野間久美子さんの発音寄りにつけたカナ、青字ルビが私にとって一番馴染みのある古典式発音寄りのカナです。長母音記号は勝手につけました。

 訳してから、「訳見つけたからもういいや」とか言われたけど・・気にしないもん・・
 (追記:自宅にあったベネディクト派修道院合唱団の唄うグレゴリオ聖歌のCDを2枚ほど発掘して聴いてみたけど・・ドイツとスペインじゃ、全然ラテン語の発音違うな、やっぱり。You tubeでイタリアの修道士たちが唄ってるの聴くと、これまた違うし。だいたい自国語風に発音する欧米事情はともかくとして、日本でラテン語歌う人は基本的にイタリア風の発音を手本にしてるもんだと思ってたけど、映画音楽に影響受けて英語っぽく読む人もいるし、ドイツオペラが好きな人は当然そっち寄りだし、日本におけるラテン語発音事情は思いの外カオスだと分かった。)

 


Os iusti meditabitur sapientiam,
Et lingua eius loquetur iudicium.

Os iusti-Gradualis(昇階唱 正しき者の唇は)
Vulgata Psalmus 37-30(ラテン語共通訳聖書 詩篇 第37篇 第30行)

オースィーウスティ
メディータビリトゥル
サピエンティアム
Os
iusti
meditabitur
sapientiam,
オース
ユースティ
メディタービトゥル
サピエンティアム
名詞
形容詞
(異態)他動詞(原形:meditor)
名詞
口は
公正(なる者)の
(それは)準備するだろう
叡智を
公正なる者の口は叡智を準備するものである。
・ōsは第3変化複子音ss幹中性名詞単数主格。原意は「くちばし」。「顔」とか「言葉」なんて意味もある。
・jūstiは第1第2変化形容詞jūstus(正当な、公正な)の中性属格形。ここでは名詞化。
 jとiを区別しないのは、iが半母音か母音かはっきりしなかった古い時代の書き方。古典時代はみんなI(小文字もなかった)。いつ頃からか母音はI、子音はJと表記するようになった。この場合もiの方が正式だけど、辞書はjで引かないと単語が出て来ないぞ。
・meditābiturは第1活用異態動詞meditor(反省する、熟慮する、準備する)の直説法(未完了)未来三人称単数形。ラテン語の未来形は単純に未来のことを語る用法(~するだろう)、普遍的な物事を語る用法(~するものだ)がある。この場合は後者。
 異態動詞(verba dēpōnentia)とは、見かけは受動態なのに能動態の意味を持つ動詞のこと。
・sapientiamは第1変化女性名詞sapientia(賢明、叡智)の単数対格。


リングァ
エーイウス
ロクェートゥル
インディスィウム
Et
lingua
eius
loquetur
indicium
エト
リングァ
エーイウス
ロクェートゥル
インディキウム
接続詞
名詞
指示代名詞
(異態)自動詞(原形:loquor)
名詞
そして
舌は
その
(それは)語るだろう
証拠を
そして、その(公正なる者の)舌は証拠を語るものである。
・etは無変化の接続詞。
・linguaは第1変化女性名詞単数主格。原意は「舌」。「言葉」という意味でも使われる。
・ēiusは指示代名詞is,ea,id(彼の、彼女の、それの)の、(この場合は中性)単数属格で、iustiを指す。
・loquēturは第3活用異態動詞loquor(話す)の直説法(未完了)未来三人称単数形。
・indiciumは第2変化中性名詞単数主格か対格。この場合は対格。「申告、告訴、証拠」などの意味がある。
 元ネタ聖書では、ここはiudicium(jūdicium)。同じく第2変化中性名詞単数対格で、意味は「採決、洞察、先見」。

意訳すると、
『公正なる者の口は熟慮の末に開かれ、その舌は確たる証を語る』
って感じ?

Beatus vir, qui suffert tentationem,
Quoniam cum probatus fuerit accipient coronam vitae.
Alleluia, Beatus vir qui suffert(アレルヤ 試練に耐うる者は幸いなり)

Beatus vir, qui suffert tentationem, quia, cum probatus fuerit,
accipiet coronam vitae, quam repromisit Deus diligentibus se.
Vulgata Epistula Iacobi 1-12(ラテン語共通訳聖書 ヤコブの手紙 第1章 第12行)


 ウルガータと微妙に言い回しが違うのは、それより古い時代のラテン語聖書を下敷きにした聖歌だから?

ベアトゥス
ウィル
クィー
スッフェルト
テンターティオネム
Beatus
vir,
qui
suffert
tentationem,
ベアートゥス
ウィル
クィー
スッフェルト
テンターティオーネム
形容詞
名詞
関係代名詞
他動詞(原形:sufferō)
名詞
幸福な

~であるところの(彼)
(それは)耐える
試練に
試練に耐えるのは幸福な人(男)。
・beātusは第1第2変化形容詞男性単数主格形。
・virは第3変化男性名詞単数主格。
・quīは関係代名詞男性(この場合は単数)主格形。
・suffertは第3活用他動詞sufferō(耐える、忍ぶ、支える)の直説法(未完了)現在三人称単数形。
・tentātiōnemは第3変化n幹女性名詞tentātiō(試験、攻撃、誘惑)の単数対格。

クォニクム
クム
プロバーテス
フェリト
アッチピエント
コローナム
ヴィータ
Quoniam
cum
probatus
fuerit
accipient
coronam
vitae.
クォニアム
クム
プロバートゥス
フエリト
アッキピエント
コローナム
ウィータエ
接続詞
接続詞
他動詞(原形:probō)
動詞(原形:sum)
他動詞(原形:accipiō)
名詞
名詞
なにしろ~だから
~の際に
(彼が)正しいと認められるだろう
(それらは)受け取るだろう
王冠を
生命の
なにしろ、彼が正しいと認められるであろうその時に、彼らは命の王冠を受け取るのだから。
・quoniam(quon-jam)は接続詞。
・cumは直説法に繋がって時を示す接続詞。
・probātusは第1活用他動詞probō(試す、正しいと認める)の完了分詞男性単数形。
・fueritは英語のbeに当たる不規則動詞sumの直説法未来完了三人称単数形。ここではprobātusと共に直説法受動未来完了三人称単数男性形を作っている。
・accipientは第3活用他動詞accipiō(受け取る、聞く)の直説法(未完了)未来三人称複数形。何故に複数形なの?
・corōnamは第1変化女性名詞corōna(花環、冠)の単数対格。
・vītaeは第1変化女性名詞vīta(生命、人生)の単数属格。

『試練に耐える人は幸いである。その正しさが認められた暁には、命の冠を授かるのだから』


Kyrie, fons bonitatis
Kyrie, ignis divine, eleison.

Kyrie fons bonitatis-Tropus(トロープス 善きことの泉なる主よ)

キリエ
フォンス
ボーニタティ
Kyrie,
fons
bonitatis
キリエ
フォーンス
ボニターティス
名詞
名詞
名詞
主よ、
泉よ
善の
主よ、善の泉よ
・kyrie(κύριε)はギリシア語。男性名詞κύριοςキュリオス(主人)の単数呼格。古典風には「キュリエ」、現代風には「キリエ」と発音する。現代語では、英語のMr.のように、男性に対する呼びかけにも普通に使われる。例えば、κύριε Ιωαννίδηキリエ   ヨアニズィで「(男性の)ヨアニズィスさん」。
 ラテン語に訳すなら、第2変化男性名詞dominus(主人)の呼格でdomineドミネ。
 ラテン語の文中にkが出て来たら、ほぼギリシア語由来と思って間違いない。
・fōnsは第3変化複子音nt幹男性名詞の単数主格か呼格。ここでは呼格。
・bonitātisは第3変化s幹女性名詞bonitās(善、親切、温情)の単数属格。

キリエ
イグニ
ディヴィネ
エレイソン
Kyrie,
ignis
divine,
eleison.
キリエ
イグニス
ディーウィーネ
エレイソン
名詞
名詞
形容詞
他動詞(原形:ἐλεέω)
主よ、
火よ
神の
(君が)同情しろ
主よ、神の火よ、哀れめ
・ignisは第3変化i幹男性名詞の単数主格か呼格か属格。ここでは呼格。
・dīvīneは第1第2変化形容詞dīvīnus(神の、神の如き)の男性単数呼格形。
・eleison(ἐλέησον)もギリシア語。他動詞ἐλεέωエレエオー(哀れむ)の命令法能動アオリスト相二人称単数形。古典風には「エレエーソン」、現代風には「エレイソン」と発音する。アオリスト相っつーことは単に「哀れめ」であって、「哀れみ続けろ」ではないらしい。
 ここもラテン語にするなら、第2活用異態動詞misereor(~を哀れむ、同情する)の命令法(二人称)単数形でmiserēreミセレーレ。

『主よ、善の湧き出ずる泉よ 主よ、聖なる焔よ 哀れみ給え』

O quam sancta, quam serena, quam benigna, quam amoena esse virgo creditur!
Per quam servitus finitur, posta coeli aperitur, et libertas redditur.
O castitatis lilium, tuum precare filium, qui salus est humilium:

Ave mundi spes Maria-Sequentia(セクエンツィア めでたし、世の望みなるマリアよ)

 


参考資料
・『旧約聖書』(日本聖書協会 1955改訳)
・『新約聖書』(日本聖書協会 1954改訳)
・"La Santa Sede"内"Nova Vulgata" http://www.vatican.va/index.htm

Dopeなラップのサンプリングまでされる

 

 

f:id:createday:20191022042240j:image

 

f:id:createday:20191022042246j:image

 

f:id:createday:20191022044030j:image

 

f:id:createday:20191022044037j:image

 

アニメ『クラナド』に「カラビ=ヤウ多様体」が出てくる

 

クリムト繋がりで言えば、2008年の大河ドラマの「篤姫」も、オープニングはクリムトのオマージュでしたね。

(OPは17:36から)

 

クリムトとは?

クリムトは結婚してはいないものの、子供が14人いたとされ、アトリエに出入りするモデルたちのと間に子供をもうけていた。

ウィーン分離派
クリムトは保守的なウィーン美術に反発し、ウィーン分離派を立ち上げる。

クリムトを始め、ウィーンの芸術家の多くは、「ウィーン造形芸術家協会」の会員だったが、その保守的な体制への不満からクリムトら他の進歩的な芸術家たちと協会を脱会し、1897年にウィーン分離派を立ち上げた。

分離派会館で展覧会を開いて各国の芸術を広く紹介し、ウィーン美術の国際化を図った。

クリムトも慣習や世論にとらわれない新たな表現を模索する。

1902年第14回ウィーン分離派はベートーベンをテーマに、平面、立体、建築、装飾などの芸術形で手がけられたベートーベンフリーズを製作する。

金箔などの素材が用いられた壮大な壁画は総合美術を目指した展覧会、ひいては、分離派の理念を体現する作品となった。

ヌーダ・ヴェリタス
裸の真実

ヘビは罪

鏡と裸体は真実

ユディト1
旧約聖書外典に登場

未亡人ユディト

祖国を救うべく戦う。司令官ホロフェルネスの首を切り落とし、恍惚な表情と匂い立つような官能性。

油彩画に初めて金箔を使用。額縁はクリムトがデザイン、弟ゲオルクが製作。

 

王新曲第9版

前兆34の壁画

第1の壁幸福への憧れ

悪に立ち向かう黄金の騎士

 

第2の壁敵対する力

 

ゴルゴン三姉妹

悪の化身テュフォン

金箔や真珠母貝

第三の壁幸福への憧れ
歓喜の歌

接吻

 

死の女神が現れる

しょ芸術に導かれ、理想の世界は

 

猿の上半身。鳥の羽。蛇の尻尾

 

鬼火とは狐火のこと

青や緑の光。

ファム、ファタル運命の女

 

クリムトは30代半ばから風景が

エミーリアフレーゲらとザルツカンマーグートの湖

 

避暑地

 

最初期の作新

1898ハルシュタット湖

 

雨後鶏のいるザンクトアガータ

 

フランス派っぽい。ほぼ原色で塗られているのが特徴的。ウィーンでは風景画を書かなかった。気遣いを要する都会での人物画の政策とのバランスを保ってあだ名かも。

 

家畜小屋の雌ウシ

フレーゲ家とザルツブルク近郊のゴリング。

家畜は珍しい。セガンティーニの影響があるかも?

丘の見える庭の風景

ゴッホの影響あり

 

生命の円環
テーマの一つに生命の円環がたる。

その背景には、1892年の父と弟の死、そして1902年の3人目の息子オットーの死があった。

1894年にいらい、1907年作成のウィーン大学講堂の天井画だった。哲学、医学、法学を主題に、人間の存在を象徴的に表現。生命は愛し合う男女や子を宿した女性、老いて死にゆく人間の存在。批判を招いたが、受胎から誕生、成熟、死までを表現。女の三世代などの象徴的な美術へと昇華させた。

 

リアムンク
 

24歳で死去。社会的に大きく話題に恋の悩みでピストル自殺。

ようこそ!名無し文学部へ
楽しんでいってください。